
はじめまして。「横浜ハチ駆除本舗」をご覧いただき、ありがとうございます。
当サイトは、横浜・川崎を中心に、蜂の巣の調査・駆除と、暮らしを守るための正しい情報をお届けするために運営しています。
「突然ベランダに巣が…」「子どもが庭で刺されるかも」そんな不安なときに、まず何をしたらいいか、どこに相談すれば安全かを、専門業者としてわかりやすくご案内します。
私が大切にしているのは、安全第一、明快な説明、ムリをしない提案の3つです。
蜂の巣は小さく見えても、場所や種類によっては大きな危険につながります。
だからこそ、現場では安全確保の手順を最優先に、作業の前にリスク・作業範囲・費用の見通しをていねいにお話しします。
もし「自分で対処できるケース」だと判断できるときは、その方法も正直にお伝えします。
無理な作業や不要な費用はおすすめしません。
私自身、現場でお客様から「どこに相談したらいいか分からなかった」「料金が分かりづらくて不安だった」という声をたくさん伺ってきました。だからこそ、
- 電話やフォームでのご相談はやさしく丁寧に、
- 現地調査のあとに作業内容と金額をハッキリお伝えし、
- ご納得いただいてから作業に入る、
この流れを徹底しています。
最初にお伝えした金額以上のご請求はいたしません。(現地で内容が変わる場合でも、必ず再説明して同意をいただいてから進めます。)
運営者について
サイト名 | 横浜ハチ駆除本舗 |
事業者名 | アドバンス・パートナーズ横浜 |
事業内容 | 蜂の巣駆除業(付帯する一切の業務) |
代表者 | 石岡真二 |
所在地 | 〒241-0812 神奈川県横浜市旭区金が谷649-1-103 |
営業時間 | 年中無休 朝8時~夜8時(土日祝:夜9時まで) |
代金のお支払い方法 | 作業完了後、現金またはクレジット決済 |
お問い合わせ | お問い合わせはこちら TEL. 090-6183-9046 FAX. 045-392-2868 |
所在地
対応できること・できないこと
- できること:蜂(スズメバチ・アシナガバチ等)の巣の調査・駆除・撤去/再発のリスク説明/周辺の安全確保と注意点のご案内
- できないこと:法令・安全基準に反する作業/危険度が高く重機や特殊足場が必要な場合の即日対応(協力業者をご案内することがあります)/医療行為・診断(刺傷後の体調は#7119や医療機関へご相談ください)
料金とご説明のポリシー
- 事前説明を徹底:現地確認のうえ、作業内容・範囲・想定時間・目安費用をわかりやすくお伝えします。
- 追加費用の条件を明記:高所・夜間・特殊環境など、追加が発生する可能性がある場合は事前に説明します。
- 写真で“見える化”:作業前後の写真を共有し、作業の必要性と完了を目で確認いただけます。
- 無理な提案はしない:危険が高いときは、いったん作業を止めて別日程や別方法をご提案します。
消費者トラブルを避けるため、総額・作業内容・追加条件の3点は必ず文面でご確認いただいています。ご不明点は遠慮なくお尋ねください。
安全への取り組み
- 現場評価:ハチの種類・巣の大きさ・場所・人通り・周辺環境を確認
- 安全確保:周囲の方への声かけ、立入制限・養生、退避動線の確保
- 装備:防護服・防護手袋・保護メガネなど、状況に合わせて選択
- 作業:最小限の刺激で処理、巣の撤去と後片付けまで丁寧に
- 再発対策:営巣しやすい環境の見直しや季節ごとの注意点を説明
刺された場合は自己判断を避け、#7119(救急安心センター)や医療機関へすぐにご相談ください。お子さまの場合は#8000(小児救急相談)の活用もおすすめしています。
情報発信の考え方
当サイトの解説記事は、一次情報(公的機関・自治体・学会・公的団体)を参照し、できるだけわかりやすく整理しています。
具体的には、東京都保健医療局・日本皮膚科学会・消防庁(#7119)・神奈川県(#7119/#8000)・国民生活センター・神奈川県衛生研究所・藤沢市・鎌倉市などの公式情報を確認し、内容の正確性・最新性・安全性に配慮して発信します。
専門用語はできるだけ平易に言い換え、危険を伴う行為の自己流アレンジは推奨しません。迷ったら公式の相談窓口をご案内します。
よくある質問
Q. 自分で駆除できますか?
A. 高所・大型の巣・スズメバチの可能性がある場合は危険です。まずは安全確保と相談を。小規模なアシナガバチなど一部のケースは条件付きで自己対応も考えられますが、無理は禁物です。
Q. 見積りだけでも来てもらえますか?
A. 可能です。現場の危険度を見た上で、作業の要・不要と費用の目安をご案内します。強引な勧誘はいたしません。
Q. 「急ぎで来てほしい」
A. 可能な限り即日対応します。まずはお電話で場所と状況を教えてください。
プライバシーと個人情報の取り扱い
お名前・ご住所・連絡先・現場写真など、作業に必要な情報は目的の範囲でのみ使用し、適切に管理します。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
免責事項
- 当サイトの情報は一般的な解説であり、医療判断・診断を行うものではありません。体調に不安がある場合は、#7119や医療機関にご相談ください。
- 記事内容は公開時点の情報に基づいています。制度や方針は変更になる場合があります。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
最後に
「怖い」「どうしよう」そんな気持ちに寄り添いながら、できるだけシンプルな手順で不安をゼロにするのが私の役目です。
まずは落ち着いて、安全確保と相談先の確認を。
ご自宅とご家族の安心を、現場からしっかり支えます。
「巣っぽいものを見つけた」「判断に迷っている」そんなときは、写真1~2枚を送っていただければ、より具体的にご案内できます。
まずはお気軽にご相談ください。