横浜ハチ駆除本舗

このページは、「まず何をしたらいい?」を最短で解決するための“公式リンクだけ”を厳選してまとめたページです。

すべて公的機関・自治体・学会の情報に基づいているので、迷ったときも安心。

スマホで見ながらでも使いやすいように、場面別の案内 → リンク → 具体的な行動の順で並べています。

このページの使い方(最短ガイド)

  1. 刺された/危険を感じる → 安全確保と応急処置を先に確認(東京都保健医療局の基礎ガイド)→その後の症状の見方は日本皮膚科学会へ。
  2. 受診や救急車を呼ぶべきか迷う → #7119(大人)/#8000(子ども)に電話相談。まずは全国案内(消防庁)→神奈川県版も確認。
  3. 費用トラブルを避けたい→ 国民生活センターの最新注意喚起をチェック。見積時は「総額/作業範囲/追加料金の有無」を必ず確認。
  4. 地域ごとの方針や制度→ 神奈川県衛生研究所(基礎知識)、藤沢市(撤去方針の具体例)、鎌倉市(助成制度の具体条件)を参照。
  5. プロに相談・依頼→ 当店のお問い合わせへ。朝8時〜夜8時(年中無休)でご相談を受け付けています。

最初にやること(安全確保と応急処置)【東京都保健医療局】

巣やハチに近づかない・刺激しないが大原則です。

特にスズメバチは攻撃性が高く、巣が大きいほど危険が増します。

刺傷後の基本は、患部を洗う → 冷やす → 安静。

持病や強い症状(息苦しさ、意識が遠い、蕁麻疹が全身に広がる等)がある場合は、無理せず受診判断の相談(#7119)や救急要請を検討してください。

東京都保健医療局の解説は、発生時期や注意点、基本的な対処が簡潔にまとまっています。

すぐできる行動チェック

  • 巣を見つけても近寄らない・照らさない・叩かない(光や振動で興奮します)。
  • 黒い服・髪・香りは標的になりやすいので避ける/帽子や長袖で肌の露出を減らす。
  • 刺された直後は流水で洗い、冷やす。アレルギー歴がある場合は特に注意。
  • 「強い痛みや腫れ」「息苦しさ・めまい・吐き気・蕁麻疹が全身」などは、#7119で相談。

注意(自己判断しすぎない)

ネット情報は玉石混交です。

一次情報(公的機関・学会)を優先し、危険な作業は無理をしないでください。

特に高所・屋根裏・密閉空間・大型の巣はプロ向け領域です。

受診の迷い:#7119(全国 → 神奈川)

全国案内【消防庁|救急安心センター #7119】

#7119(救急安心センター)は、救急車や受診の要否を電話で相談できる公的サービスです。

全国の実施エリア・窓口一覧も掲載されています。迷ったらまずこちらへ。

神奈川県版【かながわ救急相談センター(#7119)】

神奈川県内でも#7119が全域で利用可能になりました。

看護師が状況を聞き取り、緊急度の高低や受診のタイミングを案内してくれます。

県の案内ページで詳細をご確認ください。

電話前のメモ(あると話が早い)

  • 刺された時間・場所・回数、症状の変化(呼吸・意識・全身のじんま疹の有無)
  • 持病・服薬・アレルギー歴、年齢、妊娠の有無
  • 最寄り駅や目印(医療機関案内につながる場合に便利)

お子さまのとき:#8000(小児救急相談)【神奈川県】

お子さまの体調やケガは、深夜や休日に起こりがち。

かながわ小児救急ダイヤル #8000では、看護師等が助言します(相談料は無料、通話料のみ自己負担)。

携帯電話からは基地局の関係で近県につながる場合があるなど、注意点も公式で案内されています。

#7119との使い分け

  • 成人・高齢者 → #7119(全国/神奈川)
  • 小児(迷ったら) → #8000(神奈川県)

症状の見方と受診の目安(学会情報)

日本皮膚科学会|Q&A:ハチに刺されるとどうなる?

刺傷後は強い痛みと発赤・腫れが出ます。

初回は1日以内に軽快することも多い一方、2回目以降はアレルギー反応で広い腫れや全身症状が出ることがあります。

まれに呼吸困難・意識消失・血圧低下などのアナフィラキシーが起きることがあり、命に関わります。

詳細は学会のQ&Aをご確認ください。

PMDA|アナフィラキシー(患者向け)

「息苦しさ」「声のかすれ」「全身のじんま疹」「顔色が悪い」「意識が遠い」など全身症状は、一刻も早い受診・救急要請が必要なサイン。

PMDAの患者向け資料に、症状の例や受診の考え方が整理されています。

“迷ったら電話”を合言葉に

自己判断で「様子見」を続けるのは危険です。

#7119(大人)や#8000(小児)で相談し、必要ならためらわず救急車を。

費用トラブルを避ける(国民生活センター)

広告の極端な格安表示から、高額見積り請求されるトラブルが報告されています。

国民生活センターは、見積時に総額・作業範囲・追加費用の条件を必ず確認するよう注意喚起。

少しでも不審に感じたら、消費者ホットライン「188(いやや)」に相談を。

最新の注意喚起はこちら

チェックリスト(見積前に)

  • 現地下見の有無/出張費の扱い/キャンセル料の条件
  • 作業範囲(巣の撤去・再発保証・高所作業・養生・後片付け)
  • 総額の上限/追加費用の条件(夜間・高所・特殊環境等)

神奈川県の基礎知識(県衛生研究所)

県衛生研究所の解説では、代表的なスズメバチ(例:オオスズメバチ)の体長・営巣場所・活動期(7〜11月、とくに9〜10月)など、地域住民に役立つ基礎情報がまとまっています。

種の特徴や刺傷リスクの把握に活用してください。

近隣自治体の方針の具体例(藤沢市)

藤沢市は、スズメバチの巣は危険性が高く専門業者へ、アシナガバチの小規模巣は条件次第で自己対応可といった実務的な判断の目安を具体的に示しています。

撤去の時間帯(夕方・夜間・朝方)や光を当てない注意など、現場で役立つポイントも掲載。

地域差の理解に便利です。

助成制度の具体例(鎌倉市)

鎌倉市には「スズメバチの巣駆除費補助金」があります。

駆除費用の3分の1(上限1万円、端数切捨て)など、対象条件や申請の流れが明記されています。

対象外(アシナガバチ、空巣、事業所等)も規定されているため、公式ページで最新条件をご確認ください。

制度の読み方(共通のコツ)

  • 対象となる「巣」「場所」「依頼者」の条件(個人/居住用など)
  • 上限額と自己負担、除外される費用(解体・復旧・伐採など)
  • 申請期限(駆除後〇日以内など)、必要書類(領収書・写真等)

当店に相談する(対応地域・受付時間)

「巣が大きい/高い場所にある/人通りが多い/子どもが近くで遊ぶ」など、少しでも危険を感じたら無理をしないでください。

横浜ハチ駆除本舗では、横浜・川崎を中心に神奈川県全域〜東京都の一部でご相談を承っています。

朝8時〜夜8時/年中無休。

まずはお気軽にご相談ください。

お問い合わせ(無料相談はこちら)

公式リンク一覧(ブックマーク用)

応急処置と症状

救急相談

トラブル回避・地域情報

よくある質問(超初心者向けQ&A)

Q1. 巣を見つけたらまず何をすればいい?

A. 近づかない・刺激しない・照らさない、が鉄則。

そのうえで、応急処置の基本をサッと確認し、症状が気になるなら#7119(大人)や#8000(小児)へ。

Q2. 自分で駆除しても大丈夫?

A. 高所・大型の巣・スズメバチの可能性・人通りが多い場所は自力駆除は厳禁。

小規模なアシナガバチであっても、服装・時間帯・道具・周囲の安全確保など前提条件が多く、危険を感じたら即中止を。

藤沢市のガイドは自己対応の可否の目安を示しています。

Q3. 刺されたけど、とりあえず我慢してOK?

A. NGです。症状が軽くても、短時間で悪化することがあり、特に2回目以降の刺傷は全身症状のリスクが上がります。

迷ったら#7119/#8000で相談し、呼吸困難・意識消失・広範な蕁麻疹などは救急要請も検討を。

Q4. 費用のトラブルを避けるコツは?

A. 見積前に「総額」「作業範囲」「追加費用の条件」を紙やメールで確認。

広告の極端な安さにはご注意を。迷ったら国民生活センターに相談を。

Q5. 助成制度はどこで確認できる?

A. 自治体ごとに異なります。例として鎌倉市は「3分の1・上限1万円」(対象範囲・除外項目あり)。

居住地の自治体ページで最新情報をご確認ください。

突然の蜂の巣

どこに相談していいか
わからない!

とお悩みのあなた…

【朝8時~夜8時まで】

年中無休

即日の駆除対応可